TOP > コラム
CATEGORY | 未分類
唾液の質で虫歯リスクに差が!
こんにちはかがわ歯科医院です。
虫歯の細菌は、私たちが口にした糖質の一部を分解して酸を産生します【図1 A】。
この酸性の状態が、一日の内でどれくらいの時間続いているのかで虫歯のリスクが変わってきます。
一度ものを食べると虫歯菌の作用により人間の口の中は酸性に傾きます。
そのままだとすぐに虫歯だらけの口の中になってしまします。
しかし、人間も虫歯菌にやられっぱなしではありません。
そこで登場するのが唾液です。
唾液は虫歯の細菌が酸を作り歯を溶かしていくのを中和させ再石灰化させていきます。
唾液の質が良い方は、この作用が強いので「あの人歯磨きしてないのに全然虫歯にならない」とうらやましがられる人になることもあります!
ご自身の唾液どんなものかご存じですか?
身長体重はわかるけど毎使う唾液についてはよく知らない。
ほとんどの方がそうだと思います。毎日する食事が楽しいものでありますように!
かがわ歯科医院では唾液検査用装置SillHa(シルハ)を受けることができます。
